Contents
なぜ、詩集を読むの?
皆さんは、詩のアンソロジーと聞いて、近寄りがたいものを感じたのではないかと思います。
しかし、詩は日常に潜んでいるものです。
例えば、鳥の鳴き声や野良猫がうろうろする光景、人々の雑踏、あるいは言葉にできない想いを詩にすることも可能です。
詩集を読むことによって、言葉のリズムや整えられた文章、情景をインプットすることができます。
「ライティングの表面的な部分はきちんと整えられているけれども、中身をもっと鍛えたい」
「ライターとして、さらに向上したい」
このような方に、おすすめです。
ぜひ、次に紹介する詩のアンソロジーを読んでみて、言葉の世界を深く理解する一歩を踏み出してみましょう。
おすすめする詩のアンソロジー『ポケット詩集』
この詩のアンソロジーは、童話屋という会社が出版しています。
詩と絵本を、紹介されているようです。
とてもいい会社だと思います。
『ポケット詩集』以外の本も、あたたかい雰囲気を帯びています。
装丁が美しく、文庫本なので、コンパクトに持ち運びが可能です。
お洒落な本なので、意識が高いフリーランスの方であれば、もしかしたら手に取りやすい1品かもしれません。
名詩が数多く収録されており、谷川俊太郎、茨木のり子、まど・みちお、岸田衿子、高村光太郎など、センスよく詩人が紹介されています。
心が震えたり、生きる力をいただいたり、日常の神秘にふかくうなずいたり、いつまでも大切にしたくなるような瞬間が切り取られています。
編者の田中和雄さんも、その人間性をまえがきに感じ取ることができます。
アンソロジーの目次を読むことで、それぞれの詩人を確認し、それぞれの詩集へとつなげていくことも可能です。
イラストも味わい深く、かわいらしい小品のようです。
田舎の少し大きな地方都市にある本屋で、詩の棚を眺めていると、ふと目を引く本と出会いました。
それが、『ポケット詩集』です。
以後、『ポケット詩集Ⅱ』、『ポケット詩集Ⅲ』と読み進め、今では僕の心の片隅の大切な宝物へと変貌しております。
ライティングスキルを効果的に上げる方法
さて、ライティングスキルを効果的に上げる方法ということで、写経を紹介したいと思います。
ここで言う写経とは、詩を書き写すことです。
写経をすることによって、詩のリズムや整った文章、情景の美しさを、鮮明に感じ取ることが可能です。
普通の文章より、詩を写経することによって、エモーショナルライティングに効果があると思います。
1編1編が短いので、手軽に気分を切り替えながら、写経が可能です。
できれば、デジタルよりも、紙に書いていった方がいいと思います。
しっかり、1文字1文字味わうように、鍛えられた詩のエッセンスを吸収することが可能です。
僕自身、この詩集は何度も読み返しましたし、何度も写経をしました。
おかげで、文章力の向上、根本的な部分が磨かれたと感じています。
気になる方は、ぜひ『ポケット詩集』を購入し、写経を実践してみてください。
思っているよりも効果ありますから、おすすめです。
ここまで読んでいただいた方々、ありがとうございました。
皆さんのさらなるライティング力に貢献できれば幸いです。
参考文献
田中和雄編(1998)『ポケット詩集』、童話屋
若松英輔(2019)『詩を書くって、どんなこと?―こころの声を言葉にするー』、平凡社
コメント