Contents
WEBライティングを始めるならまず本を読もう!
WEBライターとしてWEBに文章を書こうと思ったとき、なにから始めていいかわからない。
そんな時にはまず、WEBライティングの本を読んでみましょう!
この記事では、WEBライティングのオススメ記事を実際に読んだ感想も交えて紹介します!
「スピードマスター 1時間でわかるWEBライティング」
この記事で紹介するのは「スピードマスター 1時間でわかるWEBライティング」という本です!
まず、紙で書く文章とWEBの文章の違いなど、それぞれのメリット、デメリットが学べます。
その後、読みやすい文章の条件や実践的なポイントなどを学ぶことができます。
まさに1時間で基礎をさらうことができる書籍です!
WEBライティングを学びたい。どう書いていけばいいかわからないという方は以下をご覧になってください。
読みやすい文章の条件
私がこの書籍を読んで現在も意識している点として以下の2点があります。
・文章には空白行を入れる。
・見出しを必ず入れる。
一つずつ、解説します。
WEBライティングでは長い文章は読んでもらえません。
他にもさまざまな情報が1ページにあるので、集中して読み続けることが難しいからです。
なので、この文章のように話が少しでも変わるタイミングで空白行を入れることで文章が読みやすくなります。
つまった文章より、スッキリした文章のほうが読み手に優しいということです。
また、WEBの文章はかならず一番上から読んでもらえるとは限りません。
そのとき、読み手は見出しで文章全体の概要を把握します。
見出しに文章の内容を記載しておくことで、読み手はほしい情報を見つけやすくなるので読んでもらえるようになります。
以上2点が読みやすい文章の条件です。
次に、この書籍で学べる実践的な書き方をお伝えしていきます。
実践的な書き方
この書籍を読んで今も実践している書き方は以下の2点になります。
・漢字、ひらがな、カタカナの量を調節する。
・重複表現は使わない。
一つずつ、解説します。
漢字が多い文章は、読んでいて疲れますよね。
逆に、すべてひらがな、すべてカタカナでは読みにくいです。
文章のなかの漢字、ひらがな、カタカナを読みやすい量に調節することで、読みやすい文章が書けます。
「時」、「物」、「事」など、漢字にしなくても意味が通じるものはひらがなにしてみてください。
また、重複表現も読み手に違和感を与えてしまいます。
例えば、「私はご飯を食べました。兄はパンを食べました。」という文章があります。
文末の「ました」が重複しているので、これは避けたいです。
「私はご飯を食べました。兄が食べたのはご飯ではなくパンです。」
などに変更しましょう。
「スピードマスター 1時間でわかるWEBライティング」まとめ
いかがでしたでしょうか。
この記事では、「スピードマスター 1時間でわかるWEBライティング」で学べる内容として、以下の2点をご紹介しました。
・読みやすい文章の条件
・実践的な書き方
本書籍は上記以外の基本的なWEBライティングが総合的に学べます。
気になったらぜひ手に取って読んでみてください。
コメント