私はブログを始めてから自己流で文章を書いてきましたが、ある時ふと「ちゃんとした文章を書くなら勉強しなきゃダメだよね??」ということに気づきました。
そこで多数のブロガーさんが絶賛していた『新しい文章力の教室』という書籍を購入し、読んでみることにしました。
読んでみると少し読み進めただけでも為になる情報がてんこ盛りで、皆さんが絶賛する理由に、激しく納得でした。
有名な書籍なので既にご存知の方も多いかと思いますが、今回は多くのブロガーさんに絶賛されている、『新しい文章力の教室』という書籍について、ご紹介していきます。
Contents
どんな人にお勧めなの?
『新しい文章力の教室』は、これからブログを始める人や、ライター業を始める人、もしくは始めてからまだ日が浅い人が読むべき本です。すでに洗練された文章をスラスラと書けるような人なら、読む必要はありません。
この本のメインテーマは、『完読される文章を書けるようになること』です。
今の時代ネット上にさまざまな文章が溢れていますが、完読される文章は、実はそれほど多くはないと、この書籍の筆者は述べています。
読み始めてはみたけど、読みにくかったり求めていた情報が書かれていなかったりで、途中で読むのをやめたという経験は、誰しもしたことがあるのではないでしょうか。
この書籍では、よい文章の定義を『完読される文章である』と位置付けており、完読されるために必要なノウハウが、この1冊にギュギュっと詰め込まれています。
文法的なことや表現の仕方の種類など、それらをきちんと学んだことがない人にとっては、本当に為になる内容となっています。
特に為になったと感じたこと
重複表現に気を付けること、文末のバリエーションに気を配ること、ひとつの文章に情報を詰め込み過ぎて複雑にならないようにすることなどなど、この書籍には為になる情報がたくさん詰まっています。
そんな数ある情報の中でも私が1番為になるなと感じたのは、『いきなり書き始めない』ということでした。
まず主眼(メインテーマ)を決め、そのテーマを上手く伝えるために必要な、情報や話題を集めます。ここまでは誰に教わることなくとも、みな当たり前のようにやると思います。
ですが重要なのはこの後です。
集めた話題や情報に対して、「何を どれから どれくらい」書いていくのかを、まずは紙に書くという作業をします。これらの事を書いた紙を『構造シート』と呼び、この構造シートをきちんと作っておくことで、途中で書けなくなることが防げます。
このことを知ってから、私も構造シートを作って書き始めるようにしたところ、今までよりもグっと文章が書きやすくなったことを実感しました。構造シートがあることで、あまり迷うことなく文章を書き進めることができるのです。
この文章を書く上で必須ともいえる構造シートの書き方を丁寧に教えてくれているので、その項目を読んだだけでも、この書籍を買ってよかったなと感じました。
初心者は絶対に読むべし!
この書籍を読んでから最初の頃に書いた自分のブログを読み返すと、「あぁ~ここの言いかた回りくどな」とか「ここ重複表現になってる」とか、ダメな点が多々目につきました。できれば全て書き直したいくらいです。
ブログを始める前に読んでおけば、最初からもう少しマシな文章が書けていたはずなのにと感じて、少し悔しい気持ちになりました。
ということで、初心者の方はできるだけ早めに読んでおくことを、強くおすすめいたします!!
コメント