文章の語尾に注目!読みやすい記事をつくる語末のトリック

文章の語尾に注目!読みやすい記事をつくる語末のトリック

Contents [hide]

文章の語末表現に気を配っていますか?

ライティングの際、文章の語末表現に気を配って書いていますか?
仕事柄、文章添削をしますが、よく生徒さんに指摘する点でもあります。

執筆の際は書く内容に気を取られ、語尾にまで気が回らなくなりがちです。
しかし、語末表現はライティングスキルに欠かせない要素の1つだと断言できます。

基本的なことかもしれませんが、復習を兼ねると思ってお付き合いください。
あなたが書いた文章を、今日はいったん振り返ってみましょう。

 

たった7つ!ライティングで使う語末表現

ライティングに際して、使用する語末表現はたったの7つです。

ライティングで使う7つの語末表現
  1. です・でした
  2. ます・ました
  3. でしょう
  4. ましょう
  5. でしょうか
  6. ません
  7. 体言止め
これらの表現を、念のため1つずつ解説します。

 

です・ますは、言わずもがな、基本の語末表現です。
その過去形が、でした・ましたとなります。
これらは、文章中で最も使用頻度の高い語末表現かと思います。

物事を推し量る、いわゆる推量、また柔らかな断定
この場合に使用するのがでしょうです。

 

ましょうは、読み手を勧誘する際だけでなく、自分の意志を丁寧に表す際にも使用します。

でしょうかは、疑問・質問の表現として用い、読み手へ問いかける際に使用します。

 

ませんは、丁寧な打消の表現ですが、2つの使い方があります。

1.才能は、執筆における重要な点だとは思いません
2.努力こそがライティングの要なのかもしれません

1のように、少し強めの打消表現として使うこともありますが、私は2の推量としての表現でませんを使用することが多いです。

 

体言止めは、別名を名詞止めとも言い、名詞で文章を締める手法です。
あまり使用することはないかと思いますが、頭の片隅においておきましょう。

 

文章中に使用する語末表現は、大きく分けて以上の7つとなります。
これら7つの表現を組み合わせて文章を組み立てていけばOKです。

 

語末を変化させなければならない理由

語末・語尾を変化させたほうが断然よい!
私は文章指導の際、そう断言しています。
それには、2つの理由があるからです。

語末を変化させるべき2つの理由
  1. 語尾の変化で文章が読みやすくなる
  2. ページの直帰率に関係する

語尾の変化で文章が読みやすくなる

読み手のことを考えると、語尾を変化させたほうがよいです。
というのも、語尾が変わることで文章がぐんと読みやすくなります。
例を1つあげてみましょう。

A
ここ数年、若者の間でタピオカが流行してきました
しかし、タピオカバブルは崩壊しつつあります
タピオカ聖地の原宿では、次々と有名店が閉店しています
新型コロナウイルスが、閉店ラッシュを招いたと言われています

B
ここ数年、若者の間でタピオカが流行してきました
しかし、タピオカバブルは崩壊しつつあるのかもしれません
というのも、タピオカ聖地の原宿では次々と有名店が閉店しているのです
新型コロナウイルスが、閉店ラッシュを招いたのではないでしょうか

Aでは、語尾が「ます」「ました」の文章を連続させてみました。それに対してBでは、「ました」「ません」「です」「でしょうか」と、4種類の語尾を用いました。

「です」「ます」で淡々と説明文を羅列するよりも、読者に問いかけたり自分の意見を述べることで、文章は豊かになります。

それが結果として、読み手にとって読みやすい文章になります。

 

ページの直帰率に関係する

読み手にとって読みやすい文章にすること。
それが重要だと、前項で述べてきました。
なぜ、読みやすくするのが重要なのでしょうか。
それは、ページの直帰率に関係するからです。

説明文が羅列してある文章を読むと、多くの読み手は直感的に「難しい」「理解できない」と感じてしまいます。それが直帰に繋がるのです。

直帰率とは、サイトを訪れたセッションのうち、直帰したセッションの割合を指します。

直帰率とは?
  • 1ページの文章をすべて読むまでもなくページを閉じる
  • 1ページだけ読んで、すぐ他のサイトに行ってしまう
読み手が文章に対して「難しい」という感想を持ってしまうとページから離脱し、直帰してしまいがちなのです。

せっかく書いた文章なので、最後まで読んでもらいたいですよね。
さらに、可能であれば他のページも閲覧してほしいと思うはずです。
そのためには、読者にとって読みやすいページを作りましょう。
語尾を変化させることは、直帰率を下げる手段の1つだと言えます。

 

語尾いじりを使い分ける方法4つのポイント

それでは、実践方法として、語尾いじりにおけるポイントをご紹介します。
以下、4つのポイントに気をつけて文章を書いてみましょう。

語末変化における4つのポイント
  1. 基本文章はです・ますでOK
  2. です・ますが4文続いたら変化をつける
  3. でしょう・ませんの多用はNG
  4. 体言止めは頻用しない

基本文章はです・ますでOK

まずは基本的に、文章はですます調で大丈夫です。
何も考えず、ですます調の文章を書いていきましょう。
そこから、必要に応じて語尾だけ変化させていけばOKです。

 

です・ますが4文続いたら変化をつける

次は、語尾に変化をつけるタイミングに関してです。
ですます調の文章が4文続いたら、そこでいったん立ち止まってください。

次に書く文章で、語尾に変化をつけられないか考えてみましょう。
「ましょう」「ません」「でしょう」「でしょうか」などを、適宜組み込んでみてください。

ここで注意しておきたいのは、無理やり語尾を変化させなくてもよいということです。4文続いたから、次の語尾を必ず「です」「ます」以外にしなければならない、というルールはありません。

そろそろ語尾を変えようかな…と立ち止まるタイミングを、4,5文に1回は取るようにすればいいのです。考えることで文章を変化させることができるので、考えることそのものが大事です。

 

でしょう・ませんの多用はNG

いくら語尾に変化をつけるといっても、でしょう・ませんの多用は避けるべきです。頻用してしまうと、くどい印象になります。

10文あるうちの1文の語尾がでしょう、1文の語尾がません。このくらいの割合でよいと思います。何事もやりすぎはNGです。

 

体言止めは頻用しない

でしょう・ませんと同じく、体言止めの頻用も控えたほうがよいと思われます。10〜15文のうち1文くらい体言止めを使う程度が適切でしょう。

 

語尾・語末の変化で文章を豊かにしよう!

今回は、語尾を変化させるという点にフォーカスを合わせてみました。
今後のライティングに活かせそうでしょか?

ちょっとした語尾・語末の変化で、文章はとても豊かになります。
ほんの些細なことなのですが、意外と盲点になりやすい部分でもあります。

読み手の気持ちを考えて、読みやすい文章を書けるよう努力しましょう。
語末に注意しながら書くという作業が、その大きな1歩になると思いますよ!

報告する

コメント

  1. とても勉強になりますね!私はふっと気づくと「ですです」繰り返してしまって、いつも後から困るタイプなので、こういった内容は非常に参考になります。

    ようやく書き終えた文章を見直すと、書いてる時には気付かない「ですです」繰り返しにいつもため息が出てしまいます笑

    もはやこうしてコメントを書くだけでも、語尾が気になってしまう程の恐怖症…

    早くバランスの取れた文章を、スムーズに生み出せるようになりたいものです。

  2. てつまる様

    ですます続き、私もよくやってしまいます。
    そして、あまり考えすぎると書く手が止まるのも難点(笑)

    なので、私は文章を見出しごとに書き終えた後、必要に応じて語尾だけを修正するようにしています。時短で出来るのでおすすめですよ(・∀・)

コメントするためには、 ログイン してください。