文章の語尾に注目!読みやすい記事をつくる語末のトリック

文章の語尾に注目!読みやすい記事をつくる語末のトリック

Contents

文章の語末表現に気を配っていますか?

ライティングの際、文章の語末表現に気を配って書いていますか?
仕事柄、文章添削をしますが、よく生徒さんに指摘する点でもあります。

執筆の際は書く内容に気を取られ、語尾にまで気が回らなくなりがちです。
しかし、語末表現はライティングスキルに欠かせない要素の1つだと断言できます。

基本的なことかもしれませんが、復習を兼ねると思ってお付き合いください。
あなたが書いた文章を、今日はいったん振り返ってみましょう。

 

たった7つ!ライティングで使う語末表現

ライティングに際して、使用する語末表現はたったの7つです。

ライティングで使う7つの語末表現
  1. です・でした
  2. ます・ました
  3. でしょう
  4. ましょう
  5. でしょうか
  6. ません
  7. 体言止め
これらの表現を、念のため1つずつ解説します。

 

です・ますは、言わずもがな、基本の語末表現です。
その過去形が、でした・ましたとなります。
これらは、文章中で最も使用頻度の高い語末表現かと思います。

物事を推し量る、いわゆる推量、また柔らかな断定
この場合に使用するのがでしょうです。

 

ましょうは、読み手を勧誘する際だけでなく、自分の意志を丁寧に表す際にも使用します。

でしょうかは、疑問・質問の表現として用い、読み手へ問いかける際に使用します。

 

ませんは、丁寧な打消の表現ですが、2つの使い方があります。

1.才能は、執筆における重要な点だとは思いません
2.努力こそがライティングの要なのかもしれません

1のように、少し強めの打消表現として使うこともありますが、私は2の推量としての表現でませんを使用することが多いです。

 

体言止めは、別名を名詞止めとも言い、名詞で文章を締める手法です。
あまり使用することはないかと思いますが、頭の片隅においておきましょう。

 

文章中に使用する語末表現は、大きく分けて以上の7つとなります。
これら7つの表現を組み合わせて文章を組み立てていけばOKです。

 

語末を変化させなければならない理由

語末・語尾を変化させたほうが断然よい!
私は文章指導の際、そう断言しています。
それには、2つの理由があるからです。

語末を変化させるべき2つの理由
  1. 語尾の変化で文章が読みやすくなる
  2. ページの直帰率に関係する

語尾の変化で文章が読みやすくなる

読み手のことを考えると、語尾を変化させたほうがよいです。
というのも、語尾が変わることで文章がぐんと読みやすくなります。
例を1つあげてみましょう。

A
ここ数年、若者の間でタピオカが流行してきました
しかし、タピオカバブルは崩壊しつつあります
タピオカ聖地の原宿では、次々と有名店が閉店しています
新型コロナウイルスが、閉店ラッシュを招いたと言われています

B
ここ数年、若者の間でタピオカが流行してきました
しかし、タピオカバブルは崩壊しつつあるのかもしれません
というのも、タピオカ聖地の原宿では次々と有名店が閉店しているのです
新型コロナウイルスが、閉店ラッシュを招いたのではないでしょうか

Aでは、語尾が「ます」「ました」の文章を連続させてみました。それに対してBでは、「ました」「ません」「です」「でしょうか」と、4種類の語尾を用いました。

「です」「ます」で淡々と説明文を羅列するよりも、読者に問いかけたり自分の意見を述べることで、文章は豊かになります。

それが結果として、読み手にとって読みやすい文章になります。

 

ページの直帰率に関係する

読み手にとって読みやすい文章にすること。
それが重要だと、前項で述べてきました。
なぜ、読みやすくするのが重要なのでしょうか。
それは、ページの直帰率に関係するからです。

説明文が羅列してある文章を読むと、多くの読み手は直感的に「難しい」「理解できない」と感じてしまいます。それが直帰に繋がるのです。

直帰率とは、サイトを訪れたセッションのうち、直帰したセッションの割合を指します。

直帰率とは?
  • 1ページの文章をすべて読むまでもなくページを閉じる
  • 1ページだけ読んで、すぐ他のサイトに行ってしまう
読み手が文章に対して「難しい」という感想を持ってしまうとページから離脱し、直帰してしまいがちなのです。

せっかく書いた文章なので、最後まで読んでもらいたいですよね。
さらに、可能であれば他のページも閲覧してほしいと思うはずです。
そのためには、読者にとって読みやすいページを作りましょう。
語尾を変化させることは、直帰率を下げる手段の1つだと言えます。

 

語尾いじりを使い分ける方法4つのポイント

それでは、実践方法として、語尾いじりにおけるポイントをご紹介します。
以下、4つのポイントに気をつけて文章を書いてみましょう。

語末変化における4つのポイント
  1. 基本文章はです・ますでOK
  2. です・ますが4文続いたら変化をつける
  3. でしょう・ませんの多用はNG
  4. 体言止めは頻用しない

基本文章はです・ますでOK

まずは基本的に、文章はですます調で大丈夫です。
何も考えず、ですます調の文章を書いていきましょう。
そこから、必要に応じて語尾だけ変化させていけばOKです。

 

です・ますが4文続いたら変化をつける

次は、語尾に変化をつけるタイミングに関してです。
ですます調の文章が4文続いたら、そこでいったん立ち止まってください。

次に書く文章で、語尾に変化をつけられないか考えてみましょう。
「ましょう」「ません」「でしょう」「でしょうか」などを、適宜組み込んでみてください。

ここで注意しておきたいのは、無理やり語尾を変化させなくてもよいということです。4文続いたから、次の語尾を必ず「です」「ます」以外にしなければならない、というルールはありません。

そろそろ語尾を変えようかな…と立ち止まるタイミングを、4,5文に1回は取るようにすればいいのです。考えることで文章を変化させることができるので、考えることそのものが大事です。

 

でしょう・ませんの多用はNG

いくら語尾に変化をつけるといっても、でしょう・ませんの多用は避けるべきです。頻用してしまうと、くどい印象になります。

10文あるうちの1文の語尾がでしょう、1文の語尾がません。このくらいの割合でよいと思います。何事もやりすぎはNGです。

 

体言止めは頻用しない

でしょう・ませんと同じく、体言止めの頻用も控えたほうがよいと思われます。10〜15文のうち1文くらい体言止めを使う程度が適切でしょう。

 

語尾・語末の変化で文章を豊かにしよう!

今回は、語尾を変化させるという点にフォーカスを合わせてみました。
今後のライティングに活かせそうでしょか?

ちょっとした語尾・語末の変化で、文章はとても豊かになります。
ほんの些細なことなのですが、意外と盲点になりやすい部分でもあります。

読み手の気持ちを考えて、読みやすい文章を書けるよう努力しましょう。
語末に注意しながら書くという作業が、その大きな1歩になると思いますよ!

報告する

コメント

  1. とても勉強になりますね!私はふっと気づくと「ですです」繰り返してしまって、いつも後から困るタイプなので、こういった内容は非常に参考になります。

    ようやく書き終えた文章を見直すと、書いてる時には気付かない「ですです」繰り返しにいつもため息が出てしまいます笑

    もはやこうしてコメントを書くだけでも、語尾が気になってしまう程の恐怖症…

    早くバランスの取れた文章を、スムーズに生み出せるようになりたいものです。

  2. てつまる様

    ですます続き、私もよくやってしまいます。
    そして、あまり考えすぎると書く手が止まるのも難点(笑)

    なので、私は文章を見出しごとに書き終えた後、必要に応じて語尾だけを修正するようにしています。時短で出来るのでおすすめですよ(・∀・)

コメントするためには、 ログイン してください。