ちびっ子3人!子育をおろそかにしたくない私の「在宅ワーカーな1日」を紹介!

ちびっ子3人!子育をおろそかにしたくない私の「在宅ワーカーな1日」を紹介!

Contents

「子育てしながら在宅ワーク」って難しい!

子育てをしているお母さんの中で、在宅ワーカーって結構多いですよね。

私もその中のひとり。
現在3歳・2歳・0歳の子供のお母さんをしながら在宅でライティングの仕事をしています。

私が在宅ワークを選んだ理由は「子供と過ごす時間を大切にしたいから」でした。
働きに出ると子供を保育所などに預けなくてはいけませんし、通勤通園の時間も交通費もかかりますよね。
在宅ワークは、家で家事や子育ての隙間時間を使って作業ができるので、まさに子供と過ごす時間を多く持ちたい私にはぴったりでした。

しかし、はじめからうまく両立できた訳ではありません。
子供との時間を持ちたいが故に始めた在宅ワークでしたが、案件の納期を気にするあまり子供との時間を削ってしまうこともありました。
これでは本末転倒ですよね。

そんな専業主婦在宅ワークの初心者だった私も、今現在は子育てとの兼ね合いをつけてうまくやっています。

今回は、私の「子育てと両立した在宅ワーカーな1日」を紹介します!

子育てと仕事と自分の時間。お母さん在宅ワーカーぜりこの1日を紹介。

私の在宅ワークな1日の始まりは、まずいつものルーティンから。
子供を起こし、朝ごはんを食べさせ、支度をさせながら赤ちゃんにミルクを飲ませます。
同時に洗濯機を回し、コンロでは夕飯のスープを作って。全てを同時進行です。

忙しい朝は、タイマー付きの家電が役に立ちます。
洗濯機は前日に洗剤を入れてタイマーをセットしておけば、忙しい朝でも回し忘れる心配がありません。
コンロはキッチンタイマー付きのIHを使っていて、圧力鍋の圧力をかけたらタイマーセット。
あとは勝手に電気が切れるので便利です。

こうして急いでいるのも、すべては子供たちを早く幼稚園に行かせるため。
幼稚園は送迎しているため、朝の頑張り次第では仕事の時間に1〜2時間の差が出ます。

幼稚園の送迎が終わったら、洗濯を干したり、掃除をしたり、買い物にいったり。
やることは多くても、子供がいないので進みはスムーズです。

そのあとは午前中〜幼稚園お迎えの時間まで、約3〜5時間ほどは在宅ワークの時間です。
日中は赤ちゃんの相手をしたり本を読み聞かせたりもして、子供がかまって欲しいときは仕事はしません。
たくさん遊んだあとは子供も満足してひとり遊びを始めるので、無視するよりは一旦手を止めて遊んであげるほうが楽なのです。
途中、昼ごはんの時間を設けますが、朝に作ったスープとパンやご飯があるので調理時間はかかりません。

夕方は園の送迎をし、子供たちと帰宅。
すぐに3人お風呂に入れます。お風呂を出たら、そのあとは夕飯。

平日の夕飯は、ご飯とスープに簡単な一品料理だけの質素なものを用意しています。
調理時間が短いというのが最大の魅力ですが、これは子供の自律神経を整えるためにもいい食事の仕方なんですよ。

夕飯後は少し自由な時間があり、主人と晩酌しながら本を読んだり子供達と遊んだり楽しいときを過ごして、就寝。
我が家は、主人の帰宅時間にもよりますが、20〜22時には子供を就寝させます。

寝落ちには気をつけて、ここからまた24時までの数時間が在宅ワークの時間です。
早く寝かせることで、また仕事の時間を長く取れ、子供の生活リズムも整うので一石二鳥。
日を跨いだら、私も就寝します。

時間は作りるもの!仕事の時間を作るためにしていること。

子育てしながらの在宅ワークの秘訣は、なんといっても「時間作り」が大切です。
時には便利な家電に頼り、家事を効率化するなど工夫が必要になります。

わたしは、最新のスマート家電なんていう高価なものは使用していません。
圧力鍋やタイマー機能などを従来の家電にある機能を駆使して、家事工程は水分削れます。

また、子供の生活を早寝早起きにしておくことも大切です。
上の子供たちの時には2歳過ぎまで悩んでいた夜泣きも、早寝早起きを気にするようになってからすっかり解消されました。
子供が毎日規則正しく生活することで、イレギュラーに困らせられることがなく、仕事の時間を作りやすくなります。

子供たちを笑顔にするお母さん在宅ワーカーを目指して。

子育てしながらの在宅ワークをする上でわたしが決めていることは、子供がいるときは仕事をしない・仕事の時間を積極的に作る・フリーな時間を持つということです。

仕事の時間が決まっていない在宅ワークだからこそ、仕事のスケジュールを詰めすぎたり、息抜きの時間をなくしてしまったりと失敗しがち。
なので子供との時間や自分の時間はしっかり持たなければいけません。

これから在宅ワークを始めるお母さん方は、ぜひ参考にしてくださいね!

報告する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。