
Contents
◆ウェブライティングでこんなお悩みはありますか?
「文章が平坦でリズムがない」
「文章にまとまりがない」
「伝えたいことが伝わってるのか不安」
箇条書きはそのお悩みを解決できます。
本記事ではウェブライティングにおける箇条書きの大切さを解説。
この記事を読んだ後に実践することでウェブライティングスキルが一つ上にあがりますよ!
◆読みにくい文章は離脱される
ウェブライティングにおいて箇条書きを使用するメリットは「文章が読みやすく、離脱する人が減る」これにつきます。
(離脱とは、記事の閲読を途中でやめることです。)
ウェブ媒体では読者の手の中にいくつもの記事がある状態なので、気軽に記事を読みはじめやすく別記事にも移動しやすいといった特徴があります。
そのため紙媒体の文章に比べて完読されることが少ないです。
つまり記事が読みにくいと読者はすぐに離脱して別の記事に飛んでいってしまいます。
◆どうしたら離脱する人を減らせるのか
離脱をさせない対策として一翼を担ってくれるものが箇条書きです。
箇条書きを使うことで文章が読みやすくなります。
その理由は以下の3つ
・簡潔にまとまっているので理解しやすい
・スクロール中に目に止まりやすい
・読み飛ばしても箇条書きを読めばなんとなく文脈が把握できる
視覚的に平坦な文章は読み飛ばされて、要点を理解されずに離脱されます。
しかし箇条書きがあると「読者に必要な情報がここにありますよ」という目印になるため、読み飛ばされにくく要点を理解してもらいやすくなります。
◆時系列と並列
具体的に2つの箇条書きの使い方を解説します。
【時系列】
手順を示すときは数字を使って箇条書きにします。
「ライティングではまずタイトルと見出しを決めた後にそれぞれの内容を書きます。」
↓
ライティングの手順は以下の通りです。
1.タイトルを決める
2.見出しを決める
3.内容を書く
【並列】
同等のものを点などの記号を使って箇条書きにします。
「最後の推敲では誤字と脱字と主語と述語のねじれに注意しましょう。」
↓
推敲で注意することは以下の3点です。
・誤字
・脱字
・主語と述語のねじれ
◆さっそく実践しよう!
以上がウェブライティングにおいて箇条書きが大切な理由です。
読者が記事を読む負担を減らすことで離脱人数を減らせることができます。
その結果、読者のより良い体験と記事の評価に繋がります。
次の記事を書く際はぜひトライしてみてくださいね!
コメント